BLOG

緊急事態宣言が終わり営業再開している所も、まだな所も試行錯誤しながらだとおもいますが、ウチでも色々悩んでおります。

4月17日から自粛を続けてはいますが、いつ再開できるか目途が立ちません。

その中でも一番の悩み所がソーシャルディスタンス!

ウチの場合、カウンター8席で人と人との距離を1メートルとると半分の4席しか作れません。

はたして4席で営業してどうなのか?って事です。

消毒や換気はどうにかなっても、こればかりはどうにもならない。

他のお店はどうしてるんだろう?

それでも営業しているのか?無視して営業しているのか?

透明なスクリーンを席と席の間に設置してやるのも出来なくはないけど、それが自分がやりたいお店なのか?って事ですよ!

それで食べてる方はしょうがないでしょうが、私の場合趣味的要素が強いのでそこまでしてやる意味が感じられない・・・

楽しくやっているパーティーも出来ない・・・

お店として方向転換していくべきか?

例えば、月1回か2回のワイン会だけのお店とか、貸切だけのお店とか。

もう少し考えてみたいと思います。



自粛生活に慣れてきたと同時に自粛疲れも出てきた今日この頃ですが、もう一息の辛抱ですかね?

それでも自粛してみて発見した事や、改めて考えさせられた事も沢山ありました。

それがこれからのお店の運営に少なからず影響していきます。

まず、wine bar chouchouではピノ・ノワールに拘って赤はピノだけ扱ってきましたが、それ以外のカベルネやシラーなども扱ってみようと思ってます。(勿論、ピノ押しですが!)

あと、急な休業要請にも対応できる様におつまみは缶詰中心にします。

ロスを考えずに沢山の種類を用意できるのも利点ですよね!(缶詰バーなんてのも在るくらいですから。)

何事もやってみなくては解らないし、評判が悪ければ変えていけば良いだけです。

自粛で家にいる時間が長くなるとワイン(ピノ)ばかり飲んでる訳じゃなくなるじゃないですか!?

元々職場の先輩に連れられて行ったバーでウィスキーにハマり、色々飲んできて現在はワインに落ち着いてるってだけなので。

久しぶりに飲んだ日本酒は美味しかったなぁ~~。

(妻に言わせると「アルコールが入ってれば何でも美味しいんでしょ!?」って言われます。)

年齢と共に感じ方も変わってきて美味しく思える物も変わってきた。

さすがにお隣さんが日本酒専門店なのでお店で置く訳にはいきませんが、季節限定やボトル限定でワイン以外も出してみるのも面白いかもしれません。

プライベートでは久しぶりに釣りをやってみようかと思ってます。(20年ぶり以上かぁ~)

のんびり近所の池でフナでも釣って、ってのもイイかも!


もう一つ、お店の営業再開の時期ですが、6月の2週目以降になると思います。

自分や家族、お客様の安全を考え、緊急事態宣言解除後少し様子を見てから始めようと思います。

正確な日にちが決まりましたらご報告いたします。


徐々に緊急事態宣言も解除される地域も出てきましたが、神奈川県はもう少しかかりそうな感じ・・・

今後解除されてもすぐには元通りには戻らないし、戻す事も出来ない。

実際、自分や家族に感染リスクが治まらないと営業できない。

その判断が難しい。

リスクをゼロにする事はできない。

でも、極力少なくする事を考えていかなくては。

それは営業形態についてもだ。

大多数の飲食店はテイクアウトをやったりで試行錯誤している。

バーという業種はお酒もそうだが、その空間の雰囲気や会話が商品でありその場しのぎのテイクアウトは難しい。

今後、今まで以上に食品やお酒のロスも考えなくてはいけなくなる。

ウチなどはもともと小さなお店だが感染防止の為、カウンターの席数なども考えなくては・・・

そもそも、今まで通りのやり方(ワインのみの扱いやピノ・ノワール押しなど)で良いのか?

一度に全部変えるのでなくても少しづつでも良い方向に舵を切らなくては生き残れないようになる。

考えようによっては、良い機会だったのかもしれない。

まだ営業再開には時間がある。

そう少し悩んでみるか!


話は変わりますが、現在コロナの影響でテイクアウトを始めたお店ってどのくらいあるのだろう?

自粛が始まって一か月以上がたちましたが、ちゃんと許可をとってやってるのかな?

テイクアウトって結構細かく決まりがあって、(食肉製品製造 や魚介類販売業 、そうざい製造業、食肉販売業 などややこしく、焼き肉弁当は良いけど焼き肉用の肉だけ販売はNGや海鮮丼は良いけど刺身だけはNG,。)緊急事態宣言直後はしょうがないと見ないふりをしていた保健所も動き始めるかもしれない。

それ以上に食中毒が怖い!

せっかく皆頑張ってるのだから、しっかり許可をとって堂々とテイクアウトすれば良いと思います。

当初の自粛期間である6日が過ぎ、緊急事態宣言が神奈川県では延長となりました。

その為、wine bar chouchou では要請に従い休業期間の延長をいたします。

営業再開を期待して頂いている方には申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。

今後の政府の方針により営業再開の時期は決めたいと思います。


さて、休業や短縮営業もここまでくると限界と思ってるオーナーも多いのではないですか。

あくまで要請であり強制ではないので、ここで営業再開するところもあると思います。

じゃないと潰れてしまうとこも実際あるでしょう。

個人的に言えば再開もしょうがないと考えます。

ただ、そこで問題になってくるのは実際にお店からコロナ感染をだしてしまった時と、今話題の「自粛警察」なるものです。

どんなに感染予防対策をしても目に見えないものですし自分も無症状でかかってるかもしれない不安はどうしても付きまといます。

それ以上に問題なのが「自粛警察」のほうです。

正当な苦情は身分を明かして言うものではないでしょうか。

それを匿名でイジメかの様にたたくのは卑怯ではないか。

軽い気持ちでストレスのはけ口にしてるのかもしれませんが、それでお店が潰れたらどう責任をとるのでしょうか。

オーナーにとってお店を閉めると言う事はサラリーマンの方が考える以上に辛い事です。

私も以前お店を潰した事があるので、その無念さはよくわかります。


営業再開する方は是非感染予防に努めたうえで頑張ってもらいたいと思います。

コロナ自粛まっただ中のゴールデンウィークですが、皆さんどうお過ごしですか?

私は本業の美容室は通常通り営業しています。

いつもよりお客さんも少な目ですが、一人でやってる美容室ですし3密にはならないので来てくれる方もいらっしゃります。

さて、ワインバーの方はと言うと緊急事態宣言がでている間はお休みしようと思います。

昼間営業できる訳ではないですし、持ち帰りのできるメニューがある訳でもないので・・・

テイクアウトを始めた所も多いと思いますが、うちでは「通常、お店で出しているメニュー」「注文が入ってから作る」と言う基準を満たせそうにないので出来ません。

とはいえ、違法だからといってやってるお店を批判してる訳ではありません。

平常時ならともかく、こんな時ですから多少は大目に見ても良いんじゃないかなと。(保健所も目をつむってるみたいです)

ただ、「味」と「衛生面」には気を付けたいものです。

急遽、慣れないテイクアウトを始めて「美味しくない」ってなってるお店も多い。

きっと店内で食べたら美味しいんだろうな、って。

提供されたその場、その店の雰囲気で美味しいと思う料理も、持ち帰りで家で食べたら、????。

元々、テイクアウトをやってる所はその辺考えてあるのでしょうかど。

かえって評判を落としそうで・・・・

あと、衛生面。

これから暑くなると(昨日も暑かった・・・)食中毒も怖い。

それに、テイクアウトって儲かるのかな?

やったことないので解らないけど、大量にはけないと厳しいんじゃないかな。

「予約限定」や「貸切のみ」で営業するのもアリかな?

3密を避けられれば、サービスも良く出来るし、確実に美味しい物を提供できるし。

小さいところなら貸切のハードルを下げてなんてやればテイクアウトより利益も上がるかも。

ロスも確実に減るし。

あっ、もうやってるか!

同じ経営者としてなんとか潰さず乗り切りたいですね!

使える助成金なんかも最大限に使って。

厚木市なんかも独自に助成するみたいですし。(令和2年度の予算が通った後なのでもう少し先になるかな?)


そういえば、私事ですが流行りにのって「あつまれどうぶつの森」を買っちゃいました。

珍しく妻がやりたいオーラを出してきたので。

買ってとは言わない。

「友達はみんなやってるよ!」とか「ネットでは売ってるよ!」とか「ダウンロードならいつでも買えるし!」なんて遠まわしに?言ってきたので・・・・。

ゲームの中だけでもまったりするのも良いかな。

ウチではコロナニュースにうんざりなので、妻はテレビを見ません。(もっぱらユーチューブばかりです)

重要なニュースなどは完全に私任せです。


最近よく目にするネット上の批判コメント。

一方的に批判するだけ。

これだけSNSが身近になって、実際に顔を合わさなくても物が言えるようになったからなのか?

私の考えとしては、「(合法であるならば)良いと思った時だけコメントないしいいねする。」「嫌なら、自分の意見と違うならスルーする。」

特に個人的な事や営業活動についてはなおさら。

政治批判くらいならまだいいけど。


なんかさっきフェイスブックの某クループサイトを見ていたら、代行業者が「コロナ対策してます」、「通常営業(19:00~)より早くも対応してます」の書き込みに批判し削除依頼を出してる人がいて「?」って思ってしまった。

うちは休業してますけど、時短営業などで頑張ってる飲食店もありますよね。

それに対応して早くからやってます、コロナ対策してます、って宣伝するのってダメですかね?

夫婦や家族での昼呑みってダメですかね?(空いてるお店に限りますが)

一切家から出るなって事ですかね?

自分と考えが違うと言って批判する(攻撃する)のってイジメとどこが違うのかな?




ちょっと風は強いけど良い天気のゴールデンウィークが始まりましたね。

例年と違いコロナの影響で静かなものです。

各業種、営業自粛や時短営業の所も多いのではないでしょうか。

パチンコ屋さんの自粛の話題でもめてるみたいですが、それぞれ言い分があると思うので多くは申しませんが、こういった危機的状況になると寛容さや思いやり、察してあげる事が難しくなってきている気がします。

批判するのは簡単ですが、是非打開策や建設的なアドバイスが聞こえてくるといいですね。


さて、昨日から休業協力金なるものが申請開始となりましたが(神奈川県)、それ目当てなのか急に4月24日から5月6日まで休業する告知を見るようになりました。

それを上手く利用して感染拡大防止、事業継続と努力することに賛成です。

自分の好きな(行きつけの)お店が無くなってしまうのは寂しいですからね。

勿論、私も申請します。

後は営業を再開した時に、どう還元していくか。

国民の税金を頂くわけですから。

もらって「ありがとう!」だけじゃ申し訳ないですよね。

アイディアは色々浮かんでますが・・・

ピンチをチャンスに!

せっかく考える時間が出来たのですから、ボーっとしてたら勿体ない。

楽しみながら仕事しなくちゃ!

お客様各位 

 平素よりwine bar chouchouをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

 当店では、店舗内の衛生管理をはじめ感染拡大の防止策を徹底すると共に、 今後の営業継続を検討してまいりました。 

しかし、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、 政府・自治体からの外出自粛要請もふまえて、 お客様と全従業員の安全確保を第一に考えた対応として、 店舗を休業させていただくことといたしました。

 お客様及び関係者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、 何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 <休業期間> 2020年4月17日 ~ 4月30日(予定) 

※今後の新型コロナウイルス感染症の感染状況、政府・自治体からの要請等によっては、 休業期間を変更することがございます。 その場合にはホームページ等にてお知らせいたします。

 一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息と、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。



まあ、色々考えたのですが自粛する事にしました。

ウチのお店では3密にはならなそうですが、やはり国からの要請と言うのもあります。

「権利を主張するなら義務を果たせ」では無いですが、やる事やらないで文句ばかり言うのもなさけないので。


ここからは私の戯言だと思ってください。

今、新型コロナに対する給付金の事でもちきりですが、企業や自営業者ばかりお金が出てサラリーマンには出ないのは納得がいかないと思ってる人が多いのではないでしょうか。

僕なりの考えですが、経営者や自営業者ばかり優遇されるのは納税者だから!じゃないかな?

勿論、サラリーマンだって所得税や市県民税、消費税だって払ってるって言うでしょう。

しかし、こと所得税に関してはサラリーマンは払ってないんですよね。(一部の高所得者は別ですが)

払ってるのは会社!

天引きされて払ってる事にはなっているが、直接納付してるのは雇い主である会社なんです。(確定申告してます?!)

そして、経営者や自営業者はうるさい。(文句を言う!)

当然、自分がいくら稼いでいくら税金を払ってるか常に考えてる。

だから何かあるとうるさく文句を言う。

国も文句を言う人には対処するけど、おとなしい人は知らんぷり。

で、多くのサラリーマンは無視して経営者、自営業者に手を差し伸べる。

まあ実際、お店が潰れたり会社が倒産したら雇われている人が一番被害を被るので、助けざる負えない。

あくまで私の考えですが。


それにしても、こんな時にお金をケチってどうするんでしょうね!安倍さん!

あなたの懐が痛むわけでも無し。

給付金だって一度でなくて良いじゃないか!

まずは今困ってる人に配って、そのあと景気対策や医療従事者などの貢献してくれた人に配るとか。

目的別に配るのが効率よいのじゃないかな?

一律って公平ですが、効果は薄いよね。

頭の良い役人だっていっぱい居るでしょうに。


結局、人口の6~7割が感染するまで終わらないかも・・・

早く収束してくれるのを願うばかりです。


新型コロナが猛威を振るっている昨今、自粛ムードにつられ文句ばかり言っていてもしょうがないので楽しい事や、新たなチャレンジへと前向きに考えたいもの。

そこで私は、来週は家で「家中キャンプ」をしたいと思っております。

部屋にテントを張って寝袋に料理はホットプレートでBBQ。

夜はTVやスマホは忘れランタンの光で酒を飲む。

考えただけで癒されますね!

こんな時だからこそ各自、出来る事で乗り切って行くしかありません。


さて、今週はおめでたい事があったので、ちょっと良い泡を!

・2012 クレマン・ド・ロワール・ブリュット・キュベ・カドリーユ・エクストラ・ブリュット

                        ・・・・・900円

シャンパーニュのボランジェ傘下。

神の雫でも絶賛されたラングロワ・シャトーの上級クレマン、キュベ・カドリーユです。

カドリーユは4人の騎手と馬によるパレードの意味、ラベルには4頭の馬。加えて、カドリーユは「4」という数字にこだわりあり、使用ブドウは4品種、シュナン・ブラン60% シャルドネ15% カベルネ・フラン15% ピノ・ノワール10%。最低4年間の熟成。

8年ほどたって熟成も進んでいるかな?!


今日からお試しで、ちょっとお得な「ちょい呑みセット」はじめます。

700円と500円のワイン1杯づつと(赤、白、ロゼ、どれでもOK)とちょっとしたおつまみのセットです。

単品でたのむと1700円ですが、「ちょい呑みセット」だと1500円です。

評判が良ければ続けますし、悪ければいつの間にか無くなってるかも・・・です。

何事もやってみなければ解らない。

まずはチャレンジ!


一杯からでもどおぞ!!

今週末は良い天気ですが、相変わらず自粛自粛が続いてますね。

小池都知事がバー、スナック、クラブを名指しで言ってますが、一括りにするのは如何なものか?

細分化して全てを言うのは難しいと思いますが、バーと言っても色々。

ガールズバーもあれば立ち飲みやオーセンティックなバーもある。

勿論ワインバーも。

シュシュで言えば基本カウンターですし、接客もワインを注ぐだけ。

かなり接触は少ない方だと思います。

オーセンティックなバーもそうですね。

手洗いや換気などはどこの店でもやってますし、普通の飲食店と変わらないんじゃないかな?

カウンターだけなら尚更、向き合って座るより飛沫も少ないですし。

本業の美容室なんかも影響が出てきている所もあるそうです。

ウチみたいに一人でやってる所はそれほどでもないですが、スタッフが大人数いる店は影響でてるみたいです。

なにせ、直接髪に触れる仕事ですし、スタッフが多いとどしても密度も上がっちゃいますからね。

そして、その影響が材料屋さん(カラー剤などの薬品)にも来てるそうです。

潰れそうって言ってました。

飲食店なんかも食材の卸屋さんやその生産者にも影響が出ます。

自営業って儲かる時も儲からない時も自己責任ですが、一部の業種を名指しで言うならば、それ相応の対策を講じてもらいたいものです。

不景気(リーマンショックなど)や今回のコロナの影響で全体的に自粛ってなら諦めもつくのですが・・・

パチンコは言わないし!

そして街中から若者や高齢者もあまり減ってないし!

どうせなら強制的に2週間ストップ!って方がダラダラしてるより良い気がします。

コロナチャレンジなるバカげた動画もあるみたいで、神経疑います。

無宗教論者ですが、「神様お願い!」って、こんな時は縋りたくもなります。


さて、長くなりましたが今週末のグラスワインはコチラ


・2017 マイヤー・ネーケル ・シュペートブルグンダー・・・・1000円

ドイツはアール地区のピノです。

香りはフランボワーズにアメリカンチェリー、仄かに樽のニュアンスも。

酸もタンニンも滑らかで優しいワインです。

こちらは自然派ワインになります。


ここで少し自然派ワインについて私見を書きたいと思います。

自然派ワインって言うと有機農法で農薬を使ってなくて酸化防止剤をつかってなくて、ってイメージでしょうか。

それで間違いはないのですが、実際は結構細分化されていて、ビオロジックやビオディナミ、リュットレゾネなど含めて自然派ワインっていわれてます。

各国の基準で認証機関があり、基準を満たすと認証マークを付ける事が出来ます。

で、私が考えるのは「もう、自然派ワイン(ナチュラルワイン)なんて言ってるのは古いんじゃないか。」って言う事。

認証を受けてなくても、当たり前の様に自然な造りをしているワイナリーも沢山ありますし、逆に、無茶苦茶な造りをしているワイナリーってどの位あるの?って聞きたくなります。

日本に入ってくるワインってインポーター(輸入業者)が良いと思って仕入れた物ですよね。

勿論、美味しくないと売れないですよね。

変な物(無茶な造りをしているワイン)って入ってこないんじゃないかな?!

だから、そこ(自然派とか)拘るんじゃなくて、美味しいかどうか、自分の味覚に合うかどうかで選んで良いきがします。

言いたいのは、気楽に楽しく飲もう!って事です。


そして、本日の一品は「菜の花とホタルイカの酢味噌和え」です。

今日の赤より、ロゼや白の方が合うかな?

でも、味噌と赤の相性は良いし。

是非、お試しあれ。


一杯からでもどおぞ!





先週のワインパーティーは、有難うございました。

コロナの影響もあってか少し少な目の人数でしたが、楽しいひと時を過ごす事が出来ました。

そして今週はと言うと、週末は外出自粛の要請が出てまして、どうしたものかと悩みましたが営業いたします。

明日土曜日はどおするか決めかねてますが・・・

カウンター8席の小さな店ですし、感染リスクは少ないかと。


さて、今週末のグラスワインはコチラ!

・2017 コトー・ブルギニョン・ロゼ / ルイ・ジャド・・・700円

今週末あたり桜も散ってしまうかも、と桜を惜しんで。

2016年がファースリリースのルイ・ジャドのロゼ。

ガメイ100%。

イチゴ、ラズベリーの香りできりっと辛口。

少し温度が上がってきてからも香りが広がっていい感じ。


そして本日の一品は「ヤングコーンのガーリックバター、チーズ焼き」です。

白にもロゼにも合います。


一杯からでもどおぞ!